ワーママが独学で保育士になる!

仕事と子育てをしながら独学での保育士資格の取得をめざし勉強しました。2016年晴れて保育士になりました!

個を見るか集団を見るか

わたしが保育士を目指すきっかけになった、尊敬する先生から、素敵な言葉を聞いたので、メモメモ。

保育感は人によって様々です。
その一つとして、「個」を重視するか「集団」を重視するかという点があるとのこと。

「個」を重視すると、その子のできることが見えてくる。「集団」を重視すると、できないことが目立つようになる。だから私は「個」を重視する。できることを伸ばして自信を持ってもらうこと、そして何でも話せる心のよりどころになること、それが私の仕事かな。

保育士にがっかりした日に、
別の場所の保育士にやっぱり惚れる。
もー辞めてやろうかと思うけど、
同じ志で頑張ってる方も大勢いる。
明日も、頑張らなきゃ!!!

型にはめてしまう育児に要注意

今日は、個性や発達の個人差を、どのように考えるかということ。

とても難しいことですが、しっかりと考えて接することが大切だと思います。

とくに、真面目で一生懸命なお母さんにこそ、読んでいただきたいです。

 

劣等生が人気者に?

長女の保育園であった出来事です。
3歳児クラス(年少さん)の時に、新卒で採用され、キャリア3年目の若い先生が担任になりました。
若いのに真面目で一生懸命、子供も大好きで、私もとっても頼りにしています。
それは、今でも変わりません。
 
夏を過ぎた頃から、長女が特定の子の悪口を言うようになりました。
「Aちゃんはいつも最後まで食べてるの。」
「Aちゃん今日もお支度が遅くて怒られてたよ。」
今までそんな風に他人を評価したことを聞いたことがなかったので、とても驚きました。
しかも、どうやら我が家だけではなく、他のお子さん達も同じようなことを同時期に言うようになったようです。
なんだか悲しい気持ちになりながらも、まだ3歳児。
特にいじめなどに発展するわけではないので、とりあえず見守っていました。
 
そうこうしているうちに、年度が変わって、先生が変わりました。
新しい先生は、自身の子育ても終えたキャリアの長いベテラン先生。
すると・・・子ども達のAちゃんへの悪口がきれいさっぱり無くなったのです。
それはもう、びっくりするぐらい明確になくなりました。
それどころか、Aちゃんはクラスの人気者になったのです。
長女からも、Aちゃんは優しくて遊ぶのが楽しい、という話を聞けるようになりました。
そして、Aちゃんも生き生きと園で生活するようになり、年長クラスでは、お遊戯会のメイン役を立派にこなすようになったのです。
 

劣等感はどうやって生まれるのか?

さて、何が起こったのでしょうか。
ここからは、あくまで憶測です。
しかし、明らかな子供たちの態度に、おそらく半分程度は当たっているのではと思っています。
 
3歳児クラスの先生は、恐らく発達を固定的に見ていたのでは、と思います。
クラス担任になると、各個人の「発達の記録」を毎月作成します。
その際、例えば3歳でできるとされている、生活や人間関係や言葉などを意識するわけです。
3歳くらいだとどうでしょうか。
排泄や衣服の着脱などが日常生活で必要な身支度や生活が自立し、簡単なルールを守るなどの社会性が身に付き、自分の要求を言葉で表現することができるようになる、などでしょうか。
恐らく、Aちゃんはそれらのことが、他のお友達よりも会得するのが遅かったのだろうと思います。
 
でもこれは、あくまで「目安」なんです。
身長や体重と同じです。
人によってできるようになる時期には違いがあるのです。
しかし、それを固定的なものとしてみると、困ったことが起こります。
「〇歳児だからこれはできるはずなのに」、「普通は〇〇できるのにできない」。
そういった、負の感情を、対象児童について持つようになるのです。
 
その結果、できなかったら叱る。
叱られているのを見た周囲も、同様に評価する。
評価された児童は劣等感を持ち、委縮する。
委縮することで、他の個性や特性すら目立たなくなっていく。
こうして、子どもの伸びしろを奪っていくのです。
 

〇〇であるべきと型にはめない

その先生は、きっとたくさん勉強して、子供たちのことを考え、時に厳しくしながら発達を支援してくれたのだと思います。
しかし、子どもはこのくらいの年になったらこうあるべき、という型にはめすぎるとその型にそぐわない子供たちは行き場がなくなってしまいます。
運動神経がいい子もいれば、芸術的なセンスが高い子もいる。
順応性が高い子もいれば、とても慎重な子もいる。
それぞれの個性を見極め、急がず、子供の成長を見守るのはとても大切なことです。
 
「できない事」に焦点を当てるのではなく、「できること」に焦点を当てると子育てがもっと楽になります。
自分で靴は履けないけど、走るとすごい早いの。
何をするにものんびりだけど、焦ったり怒ったりすることなくどっしり構えてるわ。
小食であんまり食べないけど、好き嫌いはしないの。
 
発達には個人差があることを十分に理解し、個人のペースや性格を大切にして接してください。
いいところを伸ばしていくうちに、自信がつき、できることが増えていくはずです。
 

春の野の花のまとめ

過去記事で、季節の散歩を楽しんでくださいって書きました。

ちょっと子供の好奇心をくすぐるように、春の野花の知識をまとめてみました。
面白おかしく、クイズ形式にしたりして、楽しんでくださいね。 
 
オオイヌノフグリ
紫の小さな花を咲かせる、控えめで清楚な野花です。
群生している場所などは、本当に綺麗ですよね。

f:id:osachimochi:20160410040842j:plain

By AnRo0002[CC0], via Wikimedia Commons

 

ブタナ(タンポポモドキ)
タンポポに似てるけど、茎が長くて、一つの株からいくつも花が咲いている野花。
これはブタナと言ってタンポポではありませんよ~。
別名タンポポモドキ、なのも納得ですね。

f:id:osachimochi:20160410041506j:plain

By Eclipse2009 [CC BY-SA 3.0 or Public domain], via Wikimedia Commons

 
ニワゼキショウ(庭石菖)
白や薄紫の小さな花を咲かせる野花ですね。
小さい頃は、これを摘んで小さな花束を幾度となく作りました。
コロッとした実が特徴的ですよね。

f:id:osachimochi:20160410042227j:plain

By Sphl (Photo taken by Sphl.) [GFDL, CC-BY-SA-3.0, CC BY-SA 2.5 or CC BY-SA 2.1 jp], via Wikimedia Commons

 
シロツメクサ(白詰草)
春の野花の代表と言っても過言ではないですよね。
シロツメクサで作る花冠は、子供がかぶると最高に可愛いです。
ブレスレットや指輪なら、すぐに作ることができるのでおすすめですよ。

f:id:osachimochi:20160410042906j:plain

Forest & Kim Starr [CC BY 3.0], via Wikimedia Commons

 
ナズナ(ペンペン草)
これまたどこにでもありますね。
三角の果実の部分を少し下に引っ張って垂らし、くるくる回して遊びましたよね。
耳元でぱちぱちと小さな音を奏でてくれます。

f:id:osachimochi:20160410043207j:plain

By AnRo0002[CC0], via Wikimedia Commons

 
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)
うちの庭にもいますよ。
抜いても抜いても生えてくる、強い子。
果実の部分で草笛を作ることができますよね。

f:id:osachimochi:20160410044057j:plain

By KENPEI (KENPEI's photo) [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.1 jp], via Wikimedia Commons

 
ホトケノザ(仏の座)
小さな縦長の花を咲かせます。
抜き取って蜜を吸うことができますよ!

f:id:osachimochi:20160410045945j:plain

By AnRo0002[CC0], via Wikimedia Commons

 
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
これもよく見かけますよね。
一瞬ホトケノザと見間違えますが、花の付き方や葉の形が異なります。

f:id:osachimochi:20160410045545j:plain

By yves Tennevin from La Garde, France (Macro HDr de fleurs de lamier pourpre) [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons

 
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
これ、本当にきれいだけど、本当に強い。
コンクリートの隙間から、にょきにょき生えてくる。
花が散った後の果実に、油性ペンで顔を描いて遊んだりできますよ。

f:id:osachimochi:20160410045043j:plain

By John Haslam from Dornoch, Scotland (LEST WE FORGETUploaded by Epibase) [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons

 
まだまだたくさんありますが・・・少々疲れてきたので、とりあえずこの辺で。
花粉症はつらいですが、やっぱり春は心がうきうきしますよね。
この間、子供達とお散歩に行くと、一人の子供がこんなことを言いました。
 
「前はお花がなかったのに、今はいっぱい!!」
 
春、という季節を体感した瞬間ですね。
思わず、「そう!それが春だね!」ってニコニコしちゃいまいした。
保育士やってて、幸せだなって思う瞬間でもあります。
 

飛び上がるぱっちんおもちゃ

本日は手作りおもちゃのご紹介。

今日の一品は、「飛び上がるぱっちんおもちゃ」です。

これまたとっても簡単なので、さっそく試してみてください。

 

材料

牛乳パックや段ボールなどの厚紙

輪ゴム

 

作り方

  1. 厚紙を適当な長方形にカットする
  2. 真ん中で半分に折る
  3. 両端から少し中側の4か所に切り込みを入れる
  4. 輪ゴムをクロスしながらかける
  5. 好きな絵を描いてデコレーションしたら、はいできあがり!

f:id:osachimochi:20160408012453j:plain

 

遊び方は、輪ゴムがクロスにかけられた面を表にして半分に折ります。

そのまましばらく平らな場所に置いておくと・・・

輪ゴムが伸縮する力で反対面に折れ曲がるのと同時に、ぴよーんと飛び上がります!

輪ゴムは強度を出すために、数本合わせるといいですよ。

 

まずは完成品で遊ぶことから、はさみが使えるようになったら製作から楽しめます。

輪ゴムを使った手作りで動きのあるおもちゃは他にもたくさんあります。

随時アップしていきますね。

 

保育士試験対策まとめ

f:id:osachimochi:20160408015644j:plain

 

保育士試験対策の記事は以下のリンクからご覧いただけます。

 

子どもの食と栄養

保育原理

教育原理

社会的養護

保育の心理学

児童家庭福祉

社会福祉

子どもの保健

保育実習理論

実技試験

入学式、大きくはばたけ!

昨日は、桜散る中、長女の入学式。

ハイハイしてた赤ちゃんが、

保育園で泣いてばかりだった女の子が、

一人堂々と決められた席に座り、

真剣に先生方の話を聞いていました。

 

f:id:osachimochi:20160408020313j:plain

お世話になった保育園の先生方にランドセルを見せに行くと、

一人の先生が話しかけてくれました。

「表情が大丈夫って顔してるね。」

人一倍内気で、人一倍真面目で、人一倍泣き虫な娘。

先生たちも娘がちゃんと学校に行けるのか、内心しんぱいされていた様子。

でも、朝の顔だちを見て、大丈夫だなって思ったって言ってくれました。

 

私も、ここ数か月の娘の成長には、驚いています。

自分から、一人でおばあちゃんの家に泊まりにいく決意をしたり、

学童も初日から全く泣かずに楽しめたり、

短時間なら一人でお留守番もできるようになりました。

 

さぁ、今日からいよいよ学校が始まります。

頑張れ一年生!

頑張れ未来の希望達!

 

お散歩は宝の宝庫

今日はお散歩について書きたいと思います。

長かった冬が終わり、新芽の芽吹く季節!

そう、お散歩日和の春がやってきました。

大層なものはいりません。

おにぎり握って、ウインナーに卵焼き詰めて、さぁお散歩に出かけましょう!

 

まんまる松ぼっくりの正体

子供と遊びに行った公園で、面白いもの見つけました。
松ぼっくりみたいな、まんまるの、可愛い実。
 

f:id:osachimochi:20160406054547j:plain

 

By Roger Culos (Own work) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

 
子どもと一緒に夢中になって集める、集める!
娘「何これかわいー!」
私「私の松ぼっくりちゃんの方が可愛いもんね!」
・・・周りから見たら何だかやばいおばちゃんよね。
  
長女は私に似て、道に落ちている小さな素敵を見つける達人です。
ビービー弾、キラキラした石、小さな小さな野草の花。
好きなものも似ているので、それはそれは夢中になりました。
大量に拾って満足した、大人1人と子供2人。
もちろん袋に入れて持って帰りました。
早速保育園に持っていこうかな♪
子供達がどんな反応するか楽しみです。
 
そこで気になるのが、このまんまる松ぼっくりの正体。
持って行っておいて「先生これなに~?」に「わかんない・・・」じゃぁ悲しい。
検索を繰り返して・・・判明しました!
まんまる松ぼっくりの正体は、「モミジバフウ」の実殻でした。
「紅葉葉楓」つまり「カエデ」ですね。
春〜秋は葉っぱで楽しんで、冬〜春は実殻で楽しめる。
やっぱり、カエデって好きです!
庭木の一つに植えたいなぁ♪
 

お散歩中はいつも見ないところを見よう

子供とお散歩する時、公園など遊具がある場所だけではなく、ただのんびり目的もなく歩くのもおすすめです。
珍しい場所ではなく、家の周りでいんです。
そしてその時、いつも見ない場所を見て、聞かない音を聞くように意識してください。
意識するだけで、ずっとお散歩が楽しくなります!
 
「うぐいすってどうやって鳴いてるの?」
ゆきやなぎは春の雪みたいだね!」
「空の青が濃くなったよ」
「なんでここは黒い紐(電線)がないの?」
 
子供は、発見の達人です。
実は、大人の方が苦手。
子供といると、大人がハッとするような質問や感想を言ってきます。
大人は、子供の発見に、ちゃんと返答してあげてください。
分からなかったときは一緒に調べてみましょう。
子供にも、調べるという習慣がつきます。
辞書じゃなきゃ、図鑑じゃなきゃ、なんていう風には私は思いません。
スマートホンで、その場で検索しちゃっても楽しいですよ。
子供はあっという間に吸収します。
 
お友達の保育園児ちゃんは、スーパーに売っているタコをみて
「このタコ、オスだね」っと言ったそうです。
ママはびっくり。
どうしてわかったのか聞くと、足の吸盤の付き方がオスメスで違うそうな。
 
勉強の種を、幼い頃から机の上から得るのはあまり得策ではないかな、と思います。
目で見て、肌で感じ、音で感じ、香りを感じ、そしてそれを言葉で表現する。
その後に、机に向かって分からないことや興味を掘り下げていく。
お散歩だって素晴らしい教育の基礎になっているんです。
 
皆さんも春のお散歩、楽しんでくださいね。