ワーママが独学で保育士になる!

仕事と子育てをしながら独学での保育士資格の取得をめざし勉強しました。2016年晴れて保育士になりました!

お正月に読みたい絵本「十二支のはじまり」

急に寒さが和らぎ、冬が苦手な幸子の朝活も復活です。

でも、今度は春の気配を感じています。

毎年、幸子を苦しめる、小さな小さなあのお方。

マスクに薬の生活が始まるなぁ。

 

そんな春の訪れの話をしておいて、かなり今更ですが・・・

今日のおすすめ絵本は「十二支のはじまり 」です。

 

十二支のはじまり

お正月を終えた子供たちは、十二支に興味を持っています。

「今年は酉年」「お母さんは酉年なんだよ!」「私はねずみ年」。

興味が高まっているこの時期に、読んであげたい一冊が「十二支のはじまり 」です。

 

お話の概要

十二支に関する絵本は沢山ありますが、保育園や幼稚園でもよく読まれている一冊です。

なんで十二支は、12種類の動物になったのか?

なんで十二支は、この並び順になったのか?

なんで、ねずみは猫に追いかけられるようになったのか?

そんなお話が、ユーモラスに書かれています。

子供たちが、「十二支」というものに興味を持ち、どんな動物がいたかを覚えるにはとても良いお話です。

 

対象年齢

  • 4歳:物語を通して十二支にはどんな動物がいるのかを知る
  • 5歳:十二支の並びを意識する

 

読み方のポイント

  •  「・・・だと」「・・・さね」など言葉尻が昔ながらの話し方で書かれている。うまく読めるように、下読みは大切。
  • それぞれの動物にまつわる件を区切って読むようにする。
  • 最後の落ちを理解できるように、物語前半にある猫とネズミの件を大げさに読み印象づける。

 

読んだ後の応答

  • どんな動物が出てきたかな?
  • なんでねずみは猫に追いかけられるようになったのかな?
  • 犬と猿はとっても仲が悪いの。仲良くごてんにたどり着けたのは誰のおかげ?
  • いのししはとっても足が速いよね。どうして一番最後になったのかな?
  • 今年は何年かな?みんなは何年かな?

 

表紙の絵柄もとても素敵です。

話を読み終わった後に改めて、「ね、うし、とら、う・・・」と順番に絵を見ながら、どんなお話しだったか回想するのもいいですね。

 

 

北海道旅行に行ってきました

なんだかアクセス数がすごい伸びててびっくりしてます。

保育士に本気でなりたい方が来てくれてるんだろうな・・・と嬉しく思う一方、ちゃんとした投稿しなきゃ!っとも思いました。

でも今日も脱線!

北海道旅行記を備忘録がてら書いておきます。

 

先日幸子ファミリーは一家体調全滅のなか、北海道まで行ってきました~。

今回のプランはこんな感じでした。

ちなみに、航空券も宿も、個別に手配しましたよ。

先日の台風の影響で南富良野が被災したり、十勝へのルートが寸断されたりしたので、個人手配だと柔軟に変更ができてよかったです。

面倒だけど、個人手配が幸子は好きです。

 

1日目 <曇り>

羽田空港旭川空港

レンタカーレンタル

旭山動物園(ランチ)

上野ファーム

f:id:osachimochi:20161025055805j:imagef:id:osachimochi:20161025055819j:imagef:id:osachimochi:20161025055840j:imagef:id:osachimochi:20161025055859j:imagef:id:osachimochi:20161025060314j:image

※ハロウィンイベントで、小人を探すイベントが。子供は思った以上に大喜びで探していました。

旭川ラーメン村(夕飯)

お宿「ギャラリーペンション当麻」

f:id:osachimochi:20161025060223j:imagef:id:osachimochi:20161025060231j:imagef:id:osachimochi:20161025060245j:image

※ほんわかあったかいペンションでした。オーナーの奥さんが素敵すぎて、長居してしまった。

 

2日目 <小雨>

雪の美術館

f:id:osachimochi:20161025055923j:imagef:id:osachimochi:20161025055934j:image

※結婚式のリハーサルをやっていました。本当に素敵な空間なので、人気があるだろうなと思いました。

f:id:osachimochi:20161025060007j:imagef:id:osachimochi:20161025060016j:image

旭岳ロープーウェイ

※まさかのひょうがふりまして、ロープーウェイは動いていませんでした。山を車で登って、降りただけとなりました。

ファームズ千代田(ランチ)

※乳しぼりなどの体験をする予定でしたが、雨天で地面がぬかるみ、とてもそんな状況ではありませんでした。びえい和牛を食べて、仕方なくすぐに退散しました。

四季彩の丘

f:id:osachimochi:20161025060054j:imagef:id:osachimochi:20161025060109j:imagef:id:osachimochi:20161025060124j:image

お宿「ホテルナトゥールヴァルト富良野」(夕飯)

※写真はありませんが、家族連れに嬉しいサービスを色々と準備してくれていました。焼きマシュマロ、おやつコーナー、食後のビールタイム、などなど。子供たちはスタンプラリーに夢中になっていました。

 

3日目 <曇り>

富良野チーズ工房(チーズ作り体験)

f:id:osachimochi:20161025060139j:image

※事前予約は当日の朝しましたが、余裕で予約できました。他にもアイスクリーム作りなど、色んな体験が用意されていました。

グラスフォレスト in 富良野(ガラス玉体験)

※偶然立ち寄ったグラスフォレストですが、ガラス玉作りの体験がすぐにできるということで、喜んで申し込みました。一人1100円~1800円程度で15分程度でサクッと体験できます。完成品は、サンキャッチャーにして家に飾ってあります。

富良野ジャム園(アンパンマンショップ)

f:id:osachimochi:20161025060334j:image

※次女一番の興奮スポットでした。どんな雄大な景色よりも、このまん丸のお顔が好きな娘です。

麓郷の里(北の国からの撮影場所)

f:id:osachimochi:20161025060343j:image

※とにかく時間が止まっているような空間。ランチをいただきました。思ったよりおいしくて、冷え切った身体がほっこり温まりました。

お宿「星野リゾート トマム ザ・タワー」

f:id:osachimochi:20161025060408j:imagef:id:osachimochi:20161025060421j:imagef:id:osachimochi:20161025060432j:image

※部屋が広い。敷地も広い。食べるにも、お風呂に入るにも、全て移動はバス!ちょっとそれだけが不便でした。子ども用のおもちゃや哺乳瓶、子供椅子などすべてそろっていて、そういう面ではさすがだなと思いました。

ミナミナビーチ(プール)

f:id:osachimochi:20161025060354j:image

※1年中は入れるプールです。しかも波のプール!子供たちも大騒ぎ。周りにはジャグジーも配置されているので、寒くなったらそこで温まります。うーん、贅沢な感じ。

 水の教会

f:id:osachimochi:20161025060610j:image

※神秘的でした。白樺が水面に映る様は、本当に息をのむ美しさ。特に何も言われていないのに、話しているお客さんはだれもいませんでした。

 

4日目 <晴れ>

雲海テラス

f:id:osachimochi:20161025060457j:image

※かろうじて見れた小さな小さな雲海。さ・・・寒い。朝の6時で外気温は1度でした。でも素晴らしい景色でした。

f:id:osachimochi:20161025060505j:imagef:id:osachimochi:20161025060549j:image

※雲の上の郵便ポスト。ここから、ハガキを出すことができます。外人さんに、国際郵便できますか?っと聞かれたので、大丈夫なんじゃないですか~とか勝手に言ってしまった。大丈夫かな。

レンタカー返却

旭川空港羽田空港

 

体調も天気も悪かったのでかなりのんびりな旅行でした。

でも、やりたいことは全部やったので満足!

次は、やっぱり夏に行きたいですね。

 

かかった費用

で、旅行のお会計ですが・・・すごいおおざっぱですが・・・

航空券10万強、お宿8万弱、レンタカー2万弱ってな感じです。

家族四人で、約20万ってとこでしょうか。

入場料とか、飲食料を含めたら25万ぐらいなのかな。

やっぱり旅行はそれなりにお金がかかりますね。

でも・・・やっぱり旅行はいいよな~~~~!

すでに、次の旅行に思いを馳せる幸子なのでした。

 

天気と服装

10月前半の旅行で、移動はレンタカーでしたが、長袖の洋服にコートで十分でした。

タイツとかダウンとか、真冬にするような装備は必要なかったです。

でもブーツを履いていったのは良かったと思いました。

やっぱり足元が冷えると、全身が冷えますもんね。

子供たちも、長袖下着+長袖トップス+裏起毛のコートー+長ズボン+ブーツで、特に寒がる様子は無かったです。

ただ、トレッキングをする、など標高が高い場所にいく計画がある時は、もっと暖かい装備が必要だと感じました。

大雪山はすでに雪をかぶっていましたから。

 

以上、北海道旅行記でした。

 

具合悪い

お久しぶりです。
またすぐにサボりぐせが再発。
なんでもいいから毎日書くと決めたのに…。

先週の木曜日あたりから、幸子ファミリーは絶不調ですよ。
家族全員、鼻水、くしゃみ、痰、咳。
そしてとうとう幸子さん、熱が出ました。
鼻水がひどいので、副鼻腔炎が悪化しちゃったのかなーと思ってますが。
明日は病院に行ってみます。

具合といえば、この時期は保育園も体調を崩す子が多いです。
鼻水ダラダラ、午睡中は咳の嵐。
みんな風邪ひくなよーって思いながら保育してます。
子供の体調変化を見逃さないのは、保育士としても重要なスキルだと思います。
子育てしてたからなんとなく分かるけど、子育てしてなかったら気づくの遅くなっただろうなーなんて思うことがあります。

参考までに、私が気にする点を挙げておきますね。

  • 食欲が無い場合は要注意です。あまり食が進まない場合は、熱を測るようにします。
  • 目の潤みや顔色の悪さ。もう、ここまできたら大抵は熱が出てますね。具合が悪くなると、二重になる子もいますね。顔の表情も大事です。
  • 保護者から聞いた朝の様子や家での様子。これも大事です。母親のカンって侮れない。何だかだるそうなんです、なんて朝の送りの時間に言われたら、どんなに元気でも注意して見ておきます。
  • 午睡明けの様子。熱が上がってくるのは夕方にかけてです。午睡明けは熱が上がっているタイミングの1つです。幼児になると午睡明けの検温は無い場合が多いですが、心配な子は必ず測るようにします。

他にもいろいろあると思いますが、とにかく小さな変化を見逃さないことです。
普段から、食事量や行動、癖のようなものを把握しておくと、いつもと違うな?っと感じることができると思います。

それでは、おやすみなさい。
週末の旅行、キャンセルかなー。
シクシク。

自然の大切さを伝える絵本「ナマケモノのいる森で」

本日はちょっと変わり種の絵本。

はやりの、しかけ絵本です。

お値段は少々高いですが、幸子も大好きでついつい買ってしまいます。

子供たちには、可能な限り絵本がすぐ手に取れる環境を与えてあげたいですよね。

リビングの本棚はどんどん埋まっていきます。

さてさて、次の本はどこに置こうかな・・・というのが目下の悩みです。

 

ナマケモノのいる森で

このしかけ絵本は、他のものに比べてとてもシンプルな作りです。

派手さはありません。

でも、大切なことを教えてくれます。

ページをめくるたびに起こる、悲しい出来事を、しかけ絵がとてもリアリティをもって伝えてきてくれます。

人間と自然が共に歩んでいくためには、何を考えなければならないか。

その第一歩として最適な本だと思います。

 

お話の概要

ナマケモノのいる森。

そこは自然の豊かな生き生きとした森でした。

しかしある日、人間の手によって木が切り倒されていきます。

日に日に小さくなる森。

そしてとうとう・・・何もなくなってしまうのです。

森に住んでいたナマケモノはどこに行ってしまったのでしょう。

ある日、一人の人間がやってきまして・・・。

 

対象年齢

  • 4歳:繊細で美しい仕掛け絵を楽しむ。
  • 5歳:話の内容を理解し自然への親しみの一歩とする

 

読み方のポイント

  • 気がどんどんなくなっていく様子に合わせて悲しみを表現する。
  • ナマケモノはどこにいるかな?」とナマケモノの存在を強調する。
  • 木がすべてなくなった後、少し間をあけて、余韻を残す。
  • 新芽が芽吹くページでは、声のトーンを上げ驚きと喜びを表現する。

 

読んだ後の応答

  • どうして森はなくなってしまったの?
  • 誰が森を壊してしまったの? 続いて→ 誰が森に種を植えたの?
  • 家具や紙は何からできていると思う? 続いて→ 自然を守るためにどんなことができると思う?

 

人間が自然と共存していくために、自分たちは何ができるのか?

人間は森を破壊することも、木を植えることもできるということ。

子供たちに教えることはとても難しいことだけど、そういうことを考える第一歩になる一冊だと思います。

 

ただし、しかけ絵本の中の絵は、非常に小さく大人数では見ずらいです。

少なくとも2列程度に並んで、すぐ近くで読み聞かせができるような状況で使用するといいと思います。

また、角度によって見える景色が変わってきます。

本を動かし、1ページずつじっくり見せてあげながら、ページをめくってください。

 

頭ざっぶーんのすすめ

初めての赤ちゃんが産まれて、初めてお風呂に入れたときのことは、今でも鮮明に覚えています。

病院で行った沐浴指導の時。

ふにゃふにゃで首が座ってない赤ちゃんを沐浴するのは、それはそれは大変でした。

長女は特に指が細かったので、折ってしまいそうで心配になりました。

長時間の陣痛に耐えまだ体もボロボロだけど、そんなことを気にしている余裕はなく、とにかく必死に看護婦さんの話を聞き、見よう見まねで沐浴させました。

頭を流す時には、片方の手で頭を支えながら、耳に水が入らないように耳をおさえ、顔に水がかからないようにガーゼで優しく流しました。

最後の難関は、背中です。

腕に体を載せて、半分うつぶせのような状態にしなければなりません。

それはそれは怖かったのを覚えています。

 
うんうん、これでいいと思います。
大変なんだけど、後になって思えば本当に幸せな瞬間です。
大切な宝物を大切に扱うように、大切に大切に洗ってあげてください。
こんな貴重な時間は一生のうちでほんの一時ですもん。
 
でもね・・・いつまでこれやります?
乳児の体重増加は半端ないです。
一般的に、3か月で出生時の約2倍、1年で3倍になると言われています。
最初は支えられていた頭も、徐々にしんどくなってきますよ。
 
幸子の場合ですが、第一子は線の細い身軽な子供だったこともあって、かなり大きくなるまで顔が濡れないように、半分仰向けに倒し頭を支えながら洗ってあげていました。
この時、じっと顔を見つめてくるわが子が、もう本当に愛しい。
 
じゃぁ、第二子の時は?
確か・・・
お座りできたあたり(生後4ヶ月頃)から、頭ざっぶーんで洗っていた気がします。
いやー、だってね、重かったんですよ、次女ちゃん。
よく食べてよく寝る子でしたからね。
 
それが影響しているかどうかは、正直分かりません。
でも、あれから小学生になった長女は、今でもプールが苦手で、未だに顔を水につけるのに抵抗があります。
一方の次女は全然平気。
シャワー掛けられて大喜び。
お風呂も頭ざっぶーんで、自分で顔をぬぐっています。
「顔洗って~」というと、お湯をすくってへたっぴながら、顔を洗います。
たくましいなぁ。
 
耳に入った、目に入った、鼻に入った。
そりゃ入るでしょう。
でもそうやって慣れていくものです。
多少泣いても気にしない。
大丈夫、大丈夫って親が言ってると、子供もすぐに慣れます。
お風呂もプールも大好きっこになって欲しいなら、お風呂は赤ちゃんの頃から、頭ざっぶーんをおすすめします。
 

 

雨の日の室内遊び「新聞紙遊び」

ぱっとしないお天気が続いていますね。

秋雨前線が週末まで停滞するそうで、まだ暫くこの天気は続きそうです。

雨だと戸外で思いっきり遊ぶのが難しくなります。

元気いっぱい育ち盛りの子供たちにとって、それはストレスの一因です。

汗だくになるぐらい、めいいっぱい体を動かせてあげたいですよね。

そんなときは、「新聞紙遊び」をおすすめします。

 

新聞紙でお洋服作り

材料:新聞紙、セロハンテープ

まずはきれいな状態の新聞紙で、お洋服を作ります。

マント、スカート、王冠、リボン、剣・・・みんな可愛いお姫様や王子様に変身!

どうせビリビリになります。

綺麗に作ろうとせず、セロハンテープでぱっと留めるだけでOKです。

縦に裂ける性質を利用して、スカートをフリルのようにヒラヒラにしたりしてもいいですよ。

 

新聞紙でお化け退治

材料:新聞紙、ゴミ袋、油性ペン

衣装が出来上がったら、いよいよお化け退治の開始です。

油性ペンでゴミ袋に大きく目と口を描いて、即席お化けの出来上がり。

部屋に吊るしてお化け退治をしてもらいます。

ぐるぐる丸めてボールにした新聞紙を投げてお化けに当てましょう。

この時、子供が手を伸ばしてやっと届くか届かないかぐらいの場所に吊るすのがポイントです。

頭をあげてピョンピョン飛び跳ねながら退治するので、いい運動になるんです♪

また、ゴミ袋は部屋の中央でヒラヒラさせると盛り上がります。

吊るす場所がない場合はカーテンレールなんかでも大丈夫ですが、少し動きが出るように吊るしてあげてください。

 

新聞紙でお布団ごっこ

材料:新聞紙

さて、この頃には部屋の中はビリビリになった新聞紙で埋まっています。

それを一か所に集めてお布団にしてみてください。

子供たちはそれはもう気持ちよさそうにゴロンとします。

上から新聞紙のお布団を掛けてあげるのもいいですね。

お布団ゴロゴロでクールダウンタイムです。

 

新聞紙で玉入れ

材料:新聞紙、ゴミ袋

お化けにしていたゴミ袋を取って、口を大きく開きながらゆーらゆーらと動かしたり、ゆっくり歩いたりします。

子供たちはそこに目がけて新聞紙を投げ入れます。

新聞紙玉入れですね。

「お化けがお腹いっぱいになってきたよ!」「お腹いっぱいで苦しいよ」などと声掛けすると楽しいですね。

これ、お片付けの一部の遊びです。

 

他にも新聞紙でいろんな遊びができると思います。

予想以上に子供たちは盛り上がり、また大量の新聞紙を使います。

ぜひ、大人が遊びを楽しみ、子供たちを引っ張ってくださいね。

 

対象年齢ですが、上記の内容は3~4歳児ぐらいの内容かと思います。

~2歳ぐらいは新聞紙を自分で破る体験を膨らませると楽しい遊びができそうです。

5歳~はもう少し高度な遊びが楽しいかもしれません。

衣装も凝りたくなるだろうし、武器も新聞紙ボールじゃ物足りないですね。

ではでは、今日も一日、雨を楽しみましょう♪

 

秋に読みたい絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」

急に涼しくなってきましたね。

もう秋の始まり。

そんな季節におすすめの一冊。

 

ぐりとぐらとすみれちゃん

ぐりとぐらシリーズ、大好きなんです。

だって、どれもこれも季節を大切にしているから、「あー、そろそろあの絵本・・・」っという風に、まるで旬の野菜でも食べるかのように読めるのです。

ぐりとぐらとすみれちゃんは、大きな「かぼちゃ」のお話ですよ。

ハロウィンの季節にぴったりですね♪

 

お話の概要

ある日、ぐりとぐらのもとに、可愛いお客さんがやってきます。

すみれちゃんです。

すみれちゃんは大きなリュックの中から、大きなかぼちゃのお土産を出しました。

こんな大きなかぼちゃ見たことない!

どうやったら切れるかな?

するとすみれちゃんは「おかあさんは いつも こう やるの」と言って、大きなかぼちゃを持ち上げると・・・。

 

対象年齢

  • 3歳:優しいタッチの絵を楽しむ
  • 4歳:話の内容を理解し集中して聞く
  • 5歳:読んだ後の発展を楽しむ

 

読み方のポイント

  • 大きなかぼちゃに喜ぶぐりとぐらを、声に抑揚をつけて楽しく表現する。
  • かぼちゃがぱかーんと割れるシーンの手間では少し間をあけて、期待感を持たせる。
  • みんなでかぼちゃ料理を食べるシーンでは、どれが「かぼちゃせんべいかな?」という風に、質問しながら読んでも楽しい。

 

読んだ後の応答

  • すみれちゃんの持ってきたお土産は何だったかな?
  • みんなもかぼちゃを食べたことがあるかな?
  • どんなかぼちゃのお料理を食べていたかな?みんなが食べたことがあるのはどんなお料理かな?
  • 最後にかぼちゃの種を植えていたね。なんでかな?

 

お土産がかぼちゃだなんて、なんて素敵でしょう。

すみれかぼちゃに、すみれはらっぱ、すみれちゃんが住む家の想像が膨らみます。

皆でたくさんのかぼちゃ料理を作るのも楽しいですね。

 

やっぱり大好きなぐりとぐらシリーズでした。