ワーママが独学で保育士になる!

仕事と子育てをしながら独学での保育士資格の取得をめざし勉強しました。2016年晴れて保育士になりました!

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

保育士のお給料事情

保育士の給料は、やっぱり低いです。 会社員の時と比較すると、それはもうびっくりするぐらい低いです。 パートだと、近くのスーパーのレジ打ちと時給が変わりません。 じゃぁ、給料あげればいいのか? 先日、保育士の給与を4%アップする、なんてニュースが…

食事摂取基準(微量ミネラル)

かなり久しぶりになってしまいました! 今日は、「微量ミネラル」です。 張り切っていきましょう! 鉄 特徴 ・ヘム鉄、非ヘム鉄がある。吸収率が高いのはヘム鉄。 欠乏症 ・貧血、食欲不振 基準値 ・妊婦の付加量が大きい(初期/授乳期+2.5mg、中後期+15.0…

胃腸炎

すっかり、サボってしまいました。実は家族中に胃腸炎が蔓延しまして、てんてこ舞いの日々でした(^_^;)最後まで元気だったのは私だけ。母強し。食べるの大好き、食欲旺盛の次女が1番重症。一時は水を飲んでも吐いてしまいました。でも、脱水症状も怖いし・・…

海卵

お土産で貰った「海卵(うみたま)」。水の中に卵をつけておくと、2日〜3日程度で中から何かが生まれてくるとのこと。早速やってみました。1日目、卵に一部亀裂が入りました。2日目、卵全体に亀裂が入り一部中身が生まれてきた!3日目、とうとう卵から半分身体…

痛いのはどっち?

日々の面白かった一コマを残したいと思い、新しいカテゴリを作りました。その名も「保育園面白事件簿」。勉強の合間に、心の栄養に、一時のほっこりを。先生大好き、でも素直になれない、可愛い2歳児ちゃんの女の子。部屋の隅っこで、何やら左の足をイジイジ…

先生と呼ばれること

保育士になって、ずーっと違和感を感じていることがあります。それは、「○○先生」と呼ばれること。私、いつの間に先生なんて大層なものになったんだっけ?!「○○先生って呼んでね」なんて言っちゃって。私がなりたかったのは先生ではなく、第二のお母さん。…

褒めるって難しい

保育士になる前は、主にパソコン相手に仕事をしていました。 AといえばBになる、CといえばDになる。 決められた規則通りに操作していけば、必ず結果は同じでした。 まぁ、途中で間違えたとしてもトライ&エラーでまたやり直せばいいんです。 でも、保育士に…

食事摂取基準(多量ミネラル)

毎日1記事・・・と決めていたはずなのに、さっそくさぼりがちで先行きが不安です。 頑張って更新します! さて、本日は「ミネラル」です。 今日はミネラルの中でも「多量ミネラル」の重要ポイントをまとめました。 ナトリウム 特徴 ・浸透圧、酸・塩基平衡の…

食事摂取基準(水溶性ビタミン)

プライベートがバタバタしていて、久しぶりの投稿になってしまいました。 本日は「水溶性ビタミン」です。 種類が多いですが、重要なポイントだけに絞ります。 水溶性ビタミンの覚え方は過去記事を参考にしてください。 ビタミンB1 欠乏症 ・脚気 葉酸 特徴 …

子育ては手抜きぐらいがちょうどいい

今日は、勉強は置いといて、ちょっと息抜き。保育園で仕事を始めてから、今のお母さんたちは真面目だと思うことが多々あります。とても愛情深く、子供の立場になって物事を考え、日々の細かな変化も見逃さにいように気をつけています。子供が食べやすいご飯…

簡単やわらかボール

雨の日は外で遊べず、子供たちは元気があり余ってしまいますよね。 体を動かしたいけど外には出られない・・・。 そういう時に私が必ずする遊びは、ボール投げです。 でも、本物のボールを使うと、家の中がぐちゃぐちゃになっちゃうし、壁も心配です。 そう…

食事摂取基準(脂溶性ビタミン)

本日は、「ビタミン」の食事摂取基準です。 ビタミンは、種類が多いので、今日は脂溶性ビタミンのみのポイントです。 脂溶性ビタミンの覚え方は過去記事を参考にしてください。 ビタミンA 特徴 ・網膜細胞の保護 ・視細胞の光刺激反応に必要 欠乏症 ・夜盲症…

ワーママの勉強時間の確保方法

ワーママはとにかく忙しい。 仕事に家事に育児に、プライベートな時間なんてほぼない。 毎日、髪を振り乱して生活してるのに、どこに勉強する暇なんてあるのさ!!! はいな、ごもっとも。 私も思ってました。 でも、実はワーママにおすすめの勉強時間がある…

食事摂取基準(炭水化物)

本日は、私も大好き「炭水化物」。 炭水化物の種類 炭水化物は以下のように分類することができます。 これ、基本なので丸暗記。 単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトース 二糖類=しょ糖、乳糖、麦芽糖 多糖類=でんぷん(アミロース)、非でんぷん性多糖類(…

食事摂取基準対策(脂質)

本日は「脂質」です。 張り切っていきましょ~。 脂質の種類 脂質は以下のように分類することができます。 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 多価不飽和脂肪酸(更にn-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸に分類)=必須脂肪酸 脂質全体の食事摂取基準 「5,4,3,2,1」と覚えて…

食事摂取基準対策(たんぱく質)

今回から各栄養素に入っていきます。 本日は「タンパク質」です。 タンパク質の食事摂取基準 チェックポイント ・乳児の区分は3区分 ・乳児のみ目安量 ・全ての推奨値が男≧女 ・目標量はすべて13~20%エネルギー(単位に注意) ・妊婦付加量の初期値は「0」…

保育士になるには?

おそらく、このブログに興味を持ってくださった方は、「独学」というキーワードで検索した方も多いんじゃないかなっと思っています。 すでに調べていてご存じの方も多いでしょうが、改めて保育士になる方法をここで整理しておきたいと思います。 保育士にな…

簡単たこあげ

今日は息抜きに手作りおもちゃの投稿です。 お題は「凧」。 ちょっと季節外れになってしまいましたが、春一番で飛ばしてみるのもいいですよね。 では早速見てみましょう。 用意するもの ・厚紙(カレンダーの裏なんかでもいいです) ・凧紐(糸では細く、リ…

食事摂取基準対策(エネルギー)

今日からは各論に入っていきます。 今回は「エネルギー」です。 エネルギーといえば、2015年の改定のポイントでも出てきました。 難しくないので丸暗記してください。 エネルギーの特徴 ・指標を「推定エネルギー必要量」から「BMI」変更 ・BMAの指標は以下…

食事摂取基準対策(総論)

食事摂取基準対策の2回目です。 今日は総論についてです。 栄養素の指標 栄養素の指標は以下の5つ。 推定平均必要量 摂取不足回避が目的。50%の人が必要量を満たす量。 推奨量 推定平均必要量を補助する目的。ほとんどの人が充足している量。 目安量 十分な…